リースバックに一括査定はある?リースバック会社の探し方と選ぶ際のポイントを解説

ここ数年でリースバックを提供する不動産会社が増えてきましたが、「リースバックの会社選びはどうしたら良いの?」と困っている方もいるかと思います。
そんな悩みを解決するために「リースバック一括査定サイト」が登場しました。リースバック会社をまとめて比較・検討することで、より良い条件の会社を簡単に選ぶことができます。
今回の記事では、リースバックのメリットやデメリット、リースバック会社を探す方法や選び方、リースバックの一括査定サービス等について解説しています。
売り時を逃さないためには「今」の査定価格を知ることが必要です
査定依頼フォームをご入力いただくだけで、最短2時間で簡易(机上)査定価格をご連絡いたします。
目次
リースバックとは
リースバックとは、不動産を一旦売却し、そのままその不動産に住み続けることができる売却方法のことです。
仕組みとしては、今の家を第三者に売却し、その第三者から家を借りることで住み続けることができます。
リースバックでは、売却のための「売買契約」と借りるための「賃貸借契約」の2本を同時に契約することがポイントです。
- 売買契約
- 売買契約とは、買い手と売り手の間に交わされる「約束ごと」を指します。法的には、一方が権利=財産権を相手方に移転することです。
- 賃貸借契約
- 賃貸借契約とは、当事者の一方がある物の使用および収益を相手方にさせることを約し、相手方がこれに対してその賃料を支払うことを約することによって効力を生じる契約のことです。貸す側を貸主(かしぬし)または賃貸人(ちんたいにん)、借りる側を借主(かりぬし)または賃借人(ちんしゃくにん)と呼ぶことが多いです。
通常、個人はリースバックの買主とはなってくれないことが多いので、リースバックを行う場合、買主はリースバック専門の会社(不動産会社が多い)になります。
リースバックを行いたい場合には、自らリースバックを行ってくれる不動産会社を探し出し、その会社とリースバック契約を結び、売却することが必要です。
リースバックのメリット
この章では、リースバックのメリットについて解説します。リースバックのメリットは主に以下の通りです。
リースバックのメリット
- 今の家に住み続けることができる
- まとまった資金を手に入れることができる
今の家に住み続けることができる
リースバックは、今の家に住み続けることができる点が最大のメリットとなります。
リースバックがよく利用されるのは、住宅ローンの滞納者が自宅を売却した後もそのまま住み続けることを希望するケースです。
住宅ローンの滞納が続くと、ローン残債の一括返済が求められ、原則として最終的にマイホームは競売にかけられます。
- 競売
- 競売とは、裁判所が行う入札形式による強制的な売却方法のことです。競売は入札形式による売却のため、最終的に誰が買主になるかわからないといった特徴があります。
競売になってしまうと、住宅ローンの滞納者は今の家に住み続けることはできません。
そこで競売ではなく、任意売却を利用することで、リースバックを使うことができるようになります。
- 任意売却
- 任意売却とは、競売以外の手法による債権者(銀行のこと)のための売却方法のことです。
任意売却は文字通り任意(自由な)の売却であるため、買主もリースバック会社に指定することができます。
任意売却を選択し、買主をリースバック会社とすれば、滞納者がローンを一括返済した後も今の家に住み続けることができます。
債権者はできるだけ多くの金額を回収したいので、そこまで競売にはこだわっていないことがポイントで、高く購入してくれるリースバック会社を見つけることができれば、債権者は競売ではなく任意売却を認めてくれます。
まとまった資金を手に入れることができる
リースバックは、まとまった資金を手に入れることができるという点もメリットです。
リースバックは、住宅ローン滞納者だけではなく、会社経営者も資金繰りのために使うことがよくあります。
社長が自宅をリースバックすれば、社長個人に一時的にまとまったお金が入ります。そのお金を会社に貸し付ければ、会社の資金繰りを改善することができます。
リースバックのバックとは、元々は買戻しという意味になります。
昨今は買戻しのオプションのないリースバックも増えましたが、買戻しのオプションを付けることができるリースバックもあります。
会社の状況が改善したときを見据え、買戻しのオプションを付けておけば、再び社長が自宅を買い戻すことをできるようになります。
リースバックは融資ではなく単なる売却であるため、会社が銀行から融資を受けられない状況でもお金を作ることができます。
社長個人の生活環境も変える必要もなく、従業員や取引先にも気付かれないまま資金を調達することができるのです。
リースバックのデメリット
ここまでリースバックのメリットについて見てきましたが、次にリースバックのデメリットについて解説します。リースバックのデメリットは主に以下の通りです。
リースバックのデメリット
- 家賃が発生する
- 条件の良いリースバック会社を見つけることが難しい
家賃が発生する
リースバックのデメリットは、売却した後も今の家に住み続けるために家賃が発生するという点になります。
リースバックは、住宅ローンの滞納者や会社の資金繰りに困っている社長などの経済的にゆとりのない人が利用することが多いため、売却後に発生する家賃は、負担が大きくなります。
リースバック会社から提示される主たる条件は、売主が受領できる「買取価格」と売主が支払うことになる「家賃」の2つです。
買取価格と家賃は相関関係にあり、買取価格が高い会社は家賃も高く、買取価格が低い会社は家賃も低い傾向があります。
家賃を抑えつつ、買取価格は高くするというのは、基本的に難しいというのがリースバックの特徴です。
リースバックの買取価格と家賃相場については、以下の記事で詳しく解説しています。
条件の良いリースバック会社を見つけることが難しい
リースバックは、条件の良いリースバック会社を見つけることが難しいという点もデメリットとなります。
まず、リースバックを行っている会社自体が少ないのが実態です。
比較して良い条件の会社を見つけようとしても、リースバック会社を探すだけでも手間がかかります。
また、自分でリースバック会社を見つけたとしても、良い条件の会社が見つかるとは限りません。
良い条件を提示してくるリースバック会社は、実績が豊富でノウハウが充実している会社であることが多いです。
しかしながら、一般の人は実績が豊富でノウハウが充実している会社を見極めるのは困難といえます。
良い会社をピックアップできない状況で査定を依頼しても効果が薄いため、頑張って比較してみたところで、良い条件の会社はなかなか見つからないのです。
ここまでリースバックのメリット・デメリットについて見てきましたが、メリットとデメリットの詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。
一括査定を使ってリースバック会社を探す方法
リースバックのデメリットで「条件の良いリースバック会社を見つけることが難しい」ことについて見てきましたが、この章では「リースバック会社を探す方法」について解説します。
前の章では、条件の良いリースバック会社を見つけることが難しいという点をデメリットとして挙げましたが、そのデメリットを解消する方法があります。
それは、複数のリースバック会社に一括査定を依頼できる「家まもルーノ」のサービス利用です。
「家まもルーノ」とは、リースバックを専門にした無料の一括査定サイトで、最大10社のリースバック会社の見積もりを無料で比較することができます。
リースバック会社は、ただでさえ見つけるのが困難であるため、まとめて10社の見積もりを比較検討できることは画期的です。
「家まもルーノ」は、リースバック会社の実績を考慮した上で、会社を厳選していますそのため、良い条件のリースバック会社が出てくる可能性が高くなっています。
従来、リースバック会社の比較・検討は大変困難でしたが、「家まもルーノ」の登場によって、誰でも良い条件の会社を簡単に見つけることができるようになりました。
利用者にメリットがあるサービスですので、リースバックを利用する際はぜひ「家まもルーノ」を利用してみてください。
「家まもルーノ」のリースバック一括査定の利用の流れは、下記の画像のように、無料査定フォームで不動産情報を入力した後、条件に合う会社にまとめて一括査定依頼を行い、査定依頼が返ってきた業者の中から自分に合った最適な買主を紹介してくれます。
「家まもルーノ」の特徴や無料の査定申し込みの詳細については、下記の公式サイトから確認できます。
その他のリースバック一括査定
ここまで「家まもルーノ」について詳しく説明してきましたが、「家まもルーノ」以外にも一括査定サービスがいくつかありますので、紹介します。
リースバック一括査定サイト
- リースバック比較PRO
- HOUSE MATCH
- リースバック相談室【おまとめ査定】
リースバック比較PRO
リースバック比較PROは、各社が提供するリースバックのプランを無料で一括比較できるポータルサイトで、リビン・テクノロジーズ株式会社(東証マザーズ上場)が運営しています。同時査定依頼数は公表していませんが、提携会社も大手企業が数多くあることが強みといえます。
HOUSE MATCH
HOUSE MATCHのリースバック一括査定は、提携している不動産会社から最適な会社を最大10社をピックアップし、物件査定を依頼してくれるサービスです。
リースバック相談室【おまとめ査定】
リースバック相談室の【おまとめ査定】は3つの売却方法(仲介・買取・リースバック)それぞれに対して最大5社の査定額をまとめて確認できるサービスです。各査定金額を比較することができるので、後悔しない売却方法を選ぶことができます。
リースバック会社を選ぶ時の3つのポイント
ここまでリースバック一括査定を使ってリースバック会社を見つける方法について見てきましたが、この章ではリースバック会社を選ぶ3つのポイントについて解説します。
リースバック会社を選ぶ時の3つのポイント
- 買取価格の高さ
- 家賃の安さ
- 付帯条件の可否
1.買取価格の高さ
リースバック会社を選ぶ際、最大のポイントは買取価格の高さです。
リースバックは「まとまった資金を手に入れることができる」というメリットがあり、このメリットを最大化するには最も高い買取価格を提示する会社を選ぶことが基本となります。
2.家賃の安さ
家賃の安さもリースバック会社を選ぶ上で重要なポイントです。
家賃に関しては、安さだけでなく、自分が支払い続けていくことができる額かどうかも見極める必要があります。
特に住宅ローンの滞納が理由でリースバックを選ぶ人は、家賃が以前の住宅ローンより高ければ、再びすぐに支払いに行き詰まる可能性が出てきます。
そのため、買取価格よりも家賃の方が重要な人は、家賃の安さを重視してリースバック会社を決めるようにしましょう。
3.付帯条件の良否
リースバック会社を選ぶ際に、付帯条件の良否も重要なチェックポイントです。
- 付帯条件
- 付帯条件とは、例えば「敷金や礼金はなし」「保証人は必要なし」「賃貸借契約の種類」等の条件のことです。
敷金が必要な会社は、買取価格から敷金の額が差し引かれることが一般的です。
そのため、売主が受領できる金額は「敷金なし」とするリースバック会社の方が高くなります。
また、賃貸借契約の種類も「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があります。
- 「普通借家契約」と「定期借家契約」
- 普通借家契約とは、借主の意志だけで更新ができる契約のことで、定期借家契約とは、更新ができない契約のことです。
借主の権利は、普通借家契約の方が守られているため、今後長期間住み続ける予定であれば、安定して住める普通借家契約の方が有利です。
その他の条件が同じで契約の種類だけが異なるときは、普通借家契約のリースバック会社を選ぶことをおすすめします。
スター・マイカの「マンションリースバック」
ここまでリースバックの概要や一括査定について説明してきましたが、リースバックを検討する際は、「手元にいくら残るか」「売却後に長く賃貸で住み続けられるか」を確認しましょう。
買取価格だけでなく、賃料も重要な要素です。
また、「売却後にいつまで住み続けられるか」「実績豊富で様々な要素に対応してくれるか」など、信頼できる不動産会社を探すことも重要です。
スター・マイカは、過去10年以上にわたるリースバック取引実績と、豊富な賃貸管理実績を持っています。
さらに、首都圏・関東圏を中心に中古マンション買取に関する豊富な経験を持ち、2020年現在で3000室を超える不動産管理ノウハウを有しています。
ここでは、スター・マイカの「マンションリースバック」というサービスをご紹介します。
スター・マイカのリースバックのポイント
- 中古マンション保有戸数業界No.1だから、他社にはない柔軟な賃料と長時間の賃貸借期間で契約が可能です。中古マンション事業を営む上場企業各社の最新決算情報(2019年11月期末時点)に基づく当社調べによります。
- マンション専門に10年にわたる豊富な実績があります。
- 警備会社と連携した高齢者向け見守りサービスも提案しています。
スター・マイカは、創業以来、賃貸中のマンションを中心に買取を行っています。
たくさんの賃貸マンションを保有し安定したバランスの良い収益を得ているので、リースバックにおいても適正な賃料設定や長期間の賃貸借契約が可能です。
マンションでリースバックをするなら、マンション専門のスター・マイカへお任せください。
まずは、査定依頼フォームにお問い合わせいただければ、賃料と買取価格をご提示いたします。
リースバックに関するご質問もお気軽にお問い合わせください。
リースバックでよくある質問
この章では、リースバックでよくあるに質問についてまとめました。
Q1.リースバック後に自ら退去することはできますか?
契約内容にもよりますが、一般的に借主が自らの自由意志で契約解除ができるタイプのリースバックは多いです。
基本的には自ら退去できるはずですが、念のため、契約前にリースバック会社に退去できるかどうかを確認してください。
リースバックの退去については、以下の記事で詳しく解説しています。
Q2.リースバック後に退去させられることはありますか?
リースバック後に家賃滞納が3ヶ月以上続くと、解約解除事由に該当し、退去を迫られることが一般的です。
- 解約解除事由
- 解約解除事由とは、一方の当事者に生じた場合に、他方の当事者が契約を解除できるようになる事由のことです。
家賃を滞納すると、初月から電話や書面、内容証明郵便等による催告が行われ、これらの催告を無視して家賃を滞納し続ければ、退去させれられることになります。
Q3.リースバックの費用はどれくらいかかりますか?
リースバックの費用は、売却においては「抵当権の抹消費用(2万円程度)」「売買契約の印紙税(1~3万円程度)」がかかります。
また、賃貸借契約においては「家賃保証会社に支払う保証料(家賃の0.5~1ヶ月程度)」「家財にかける火災保険(年間5~6千円程度)」等が必要です。
費用としては合計で7~10万円程度かかるイメージとなります。
尚、売却時の税金は「3,000万円特別控除」と呼ばれる特例を利用するとほとんど発生しないことが多いです。
Q4.リースバックを利用するのに年齢制限はありますか?
年齢制限はありません。
リースバックは融資ではなく、売買ですので誰でも利用することができます。(ただし、被後見人等の本人が法律行為をできない方は対象外となることが一般的です。)
Q5.本人が死亡したら家族は退去しなければいけませんか?
借主本人が死亡したら、賃借権(借りる権利)は相続人に相続されます。
相続人であれば本人が死亡後も退去する必要はなく、そのまま住み続けることが可能です。
まとめ
リースバックの一括査定について解説してきました。
リースバックに対応している不動産会社を見つけることは難しく、更に比較・検討にも時間がかかるため、リースバックの一括査定サイト「家まもルーノ」の利用をオススメします。
リースバックの概要が理解できたら、「家まもルーノ」を使って査定を依頼してみましょう。
URILABOの運営者
スター・マイカ株式会社
”作る”から”活かす”社会の実現をめざし、リノベーション中古マンションを販売する会社です。リースバックは10年以上の実績があります。不動産のプロとして「納得のいく不動産売却」のための情報を発信しています。
スター・マイカ株式会社 宅地建物取引業者免許 国土交通大臣(03)第8237号
当社は、東証プライム上場のスター・マイカ・ホールディングス株式会社のグループ企業です
お電話はこちら
0120-503-070
営業時間/9:30~18:30
「リースバック」の関連記事
もっと見る